着物初心者も安心!大阪で振袖を探す人におすすめのお店を紹介します
このページでは、白と黒のおすすめ振袖をピックアップしています。振袖の予約状況や価格、サイズなどは、お取扱いのお店にお問い合わせください。
白と黒は、赤・青同様、古代から日本で使われてきた色です。どちらも冠婚葬祭に使われ、白は結婚式の衣装としておなじみ。黒は喪服のイメージもありますが、江戸時代は黒引き振袖は武家の婚礼衣装(角隠しをつければ白無垢と同等の正式衣装)で、昭和初期までは白無垢よりも一般的でした。また、結婚式や慶事に着る黒留袖は、既婚女性の第一礼装として使われています。
そのため、成人式の振袖にも白・黒が基調のものは数多く選ばれています。古典系のみならず、今風のゴージャス系、クール系振袖にも使われ、バリエーションも豊富。色的には合わないという人は少ないので、例えば赤狙いでも、柄の同じ白と黒も候補にしておくといいえでしょう。
取扱店:一蔵
一際目を引く赤と黒のコントラストが美しい一着。振袖の縦のラインと、流れるような辻が花模様の斜めのラインが、優雅な雰囲気を醸し出します。柄は、中に花びらがある松皮菱・艶やかな枝垂れ藤・部分的に入った鹿の子絞りが組み合わさった、和の伝統を感じるデザイン。キリッと大人っぽい雰囲気を演出したい方にオススメです。
取扱店:菊京屋
牡丹や橘、菊などの草花柄を染め、貝桶柄を黒地にあしらった鮮やかな色彩の振袖。凛々しくもクール、また豪華絢爛な雰囲気を醸し出します。ヘアメイク、アレンジを変えれば、古典風にも着こなすことができます。
取扱店:みやたけ工房
江戸時代には嫁入り道具の一つとされ、現在でも雛道具の一つとなっている「貝桶(貝合わせの貝殻を入れる、蒔絵を施したふた付きの桶)」、祝い事の贈り物につける熨斗を模様にした、吉祥文様のひとつ「熨斗」をあしらった振袖です。晴れの日にふさわしい、優美な古典柄に仕上がっています。
取扱店:まるやま・京彩グループ
喜びの日に相応しい印象を感じさせるまるやま・京彩グループオリジナル振袖。白地をベースに、裾には温かみあるオレンジピンクのボカシを施した清楚な1枚で、愛らしい桜柄に雪輪や松の文様を合わせています。